最終更新日: Thu May 11 12:52:31 2000
その前に私が、今までどのようにOLに接してきたかを書いてみたいと思います。
私は、大学1年の時からOLのサークルに入って、大会に参加したり、
合宿に出たりと、OLをしてきました。どうしてかはわからないけど
私にとってOLをすることは(たとえつぼることでも)楽しい(かった)です。
# つぼる ことが、楽しいようではいけないかもしれませんが…
反面、いつもいつも遅いタイムで、一つも向上していないかに見える
自分が嫌でした。
あまりにも遅いタイムに直面して、劣等感を感じながらOLをしていました。
だから、OL自体は楽しいのに、OLをするのは辛いという変な状態が、
長い間続きました。
これではいけないと思い、OLをより楽しむために
今まで以上に、速くなるための努力をしようと思うようになりました。
# いままで、速くなるための努力をほとんどせずに 遅いといっていることが
# そもそもおかしかったと思いますが…。
(1)今年のインカレの目標
完走すること 最下位にはならないこと
この目標を決めたのは、1月の始めでしたが、決めるのはかなり大変でした。
今までの成績から考えて、これしか思いつかなかったという感じでした。
(2)その目標に対しての準備
走り込みをする(実は、今までほとんどしていなかった)
(週に2回から3回 30分以上走る)
走ったレースすべてのアナリシスを書く
つねに何かの目標をもってレースにのぞむ
全部完璧にできた、というわけではありませんが、だいたいはこなせました。
(3)当日の状況&結果
クラシック
おもったより、緊張せずにレースに望めたと思う。
いつもよりいいレースができたように思う。
目標も、達成できた。(WA2 1:16:3)
リレー
リレーはアンカーだった。
手違いでマップが MU だっため、目標は達成されたかどうかはわからない
でも多分達成されたと思う。(MU A 1:06)
(4)インカレが終わっての感想&今後の目標
インカレがおわり、私の OL 人生の1つの区切りが終りました…。
私にとって、参加する最後のインカレということもあり、
十分に準備をして、悔いのないレースを心がけてのぞみました。
しかし、リレーは1時間6分という
他のメンバー(飯塚、中畑)よりも15分以上遅いタイムで
帰ってきて、他のメンバーにすまないという気持ちで
とっても落ち込んでしまいました。
それが、運営者の手違いで
実はわたしは WU ではなく 、MUを走っていたと聞かされて
愕然としてしまいました。
初めて聞いたときは、ただ驚いただけでしたが、
なんで、地図をとってからクラスを確かめなかったのか
なんで、よりによって私の地図なの…と、
後から段々悔しくなってきて、涙が出てきました。
タイムは遅いかも知れませんが、私は一生懸命にレースに取り組みました。
それなのに、参考タイムになるなんて…。
2度とこんなことで、悔し涙を出す人が出ないよう祈るばかりです。
私は今度から絶対にマップのクラスを確かめるでしょう…。
まあ、とにもかくも今回のインカレは、私にとって
いろんな意味で、思いで深いものになりました。
今後の目標は… まだ決まってないです。
日付:1998.3.8 大会名:インカレリレー テライン:里美牧場
コース:MU(A) 距離:3,800 up:? △ → ◎ totaltime:1:06'27"
作成者:江草由佳
作成日:1998.3.9
レースをする前に心がけようと思ったこと
1:頑張って走る。
2:やぶでもとにかくつっきる。
レース前の状態
まあ、ふつう
△ → 1 laptime:12'41"
plan 南東にコンパスを当てて荒れ地&倒木地帯を越え西に出ている尾根に出る
尾根手前の沢を下って道に出る。道から歩測を使って、
川と道の交差しているとこまで行く。
そこから、東に伸びている沢に入り、右手の南に伸びている沢を登る。
左手の尾根のポストがある。
do plan どうり
1 → 2 laptime: 4'30"
plan ピークまで登る。ピークから南東に伸びている沢を下る。
沢が、南の方向に変わり、水系のある広い沢に出る。
水系が見使ったら、湧水点まで行き、そこから123
do plan どうり
2 → 3 laptime: 8'08"
plan 南に出て、道に出る。
沢道を左に行き、沢の行きどまり近くまで歩測を使っていく。
沢が、北の方に伸びているので(水系もある)それを登る。
沢が分岐しているので、その分岐を東に登る。
(ちょっと、北の白いところを登る)
登り切ったら、鞍部に出てコントロール。
do plan どうり
3 → 4 laptime:10'28"
plan 東に伸びている沢を降りて、道に出る。
道の曲りから歩測を使って、コントロール近くの川と
交差しているところまで行く。
そこから、北に緩やかな沢を登る。
do 道に出てから、歩測を信用し過ぎて、一本奥の水系を登ったが、
沢の角度が急なことから、一本向うの沢に出ているとわかる。
そこから、再びアタック。
4 → 5 laptime: 5'24"
plan 湧水点まで123(沢にはいる感じで)
そこからコントロールまで123
do plan どうり
5 → 6 laptime: 9'49"
plan ピークまで登る。柵を越えて、尾根上を北に。
柵まできたら、柵沿いに北上し、柵の曲りで
^^^^^^^^(a)
柵を越えて、柵沿いに下り、道を北西へ。
柵まできたら、そこから123
do (a)の柵の曲りで、正置したら、目的のコントロールが見えたので、
尾根づたいにおりて、柵までいった。
6 → 7 laptime: 4'14"
plan 柵の分岐までいって、柵を越え、水系を渡り。
2つめのさわ
do plan どうり
7 → 8 laptime: 3'10"
paln 北に柵沿いに東へ
柵が北に曲ったところから東へ柵を越えて、道へ
右手の道の分岐へ
do plan どうり
8 → ◎ laptime: 8'00"
paln とにかく走る
do plan どうり
< 全体の反省 >
道でこけてしまい、手を怪我していしまい、すっかり戦意喪失。
でも、何とか頑張ったけど、5 → 8は、適当なプランになってしまった。
インカレ2日間通して心がけたことは、
とにかく次のチェックポイントを明確に定めて、そこまでは行くといくこと
は、かなりできた。
とにかくいまは、もっと、もっと体力が欲しい。